ママのお悩みにアドバイス☆

ベビーリングの活動はなかなかできませんが、
少しでもお役に立ちたいと思い、地域の方のお力もおかりして、ママのお悩みにアドバイスをいただきました♪

文章だけの相談だと状況などわからないこともありましたので、わかる範囲でアドバイスをいただいております。
いろいろなアドバイスがあると思いますが、専門の相談サイトではありませんので
あくまでも参考にしていただきながらご家族にに合った方法を見つけてくださいね♪

今回アドバイスをいただきました方々をご紹介します。
ニックネームなどの表記の方もいらっしゃいます。
アドバイスをいただいた方のご案内をこちらにまとめています♪
ご興味のある方はご参加くださいね^^

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会社員ママ→2歳から会社経営ママ 様
セラピスト・女性のためのセルフケア講座講師・発酵食講師 様
あそびの先生協会 たからだひかり 様 2021年あそびの先生公開講座
杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師 様
須磨うみとやま保育園の園長様
子育て診断士 様
保育教諭 様 みつばこども園子育て交流ルーム
保育士ママ(3人育て中)様
ママ3才 様
働くママ 様
3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母 様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アドバイスをいただきました、子育て関係者様・先輩ママの皆様ご協力いただきましたこと心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

お悩み(子供編)

①長時間テレビを見がち心配になる

【保育士ママ(3人育て中)】時間を決めてあげてください(ルール作り)

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師 】だめなものはだめ。みてほしくないなら、スイッチを切る。リモコンを隠す。親も当然見ない。明確な態度が必要です。

【須磨うみとやま保育園の園長】テレビやスマホを見る時間だけを減らすのは難しく、そこに注力してもしんどい場合も多いので、まずはテレビやスマホ以外の時間、例えば外に出て身体を動かす時間を増やし、その楽しさを知ってもらい、結果として徐々に減らしていくイメージが有効かと思います。

【子育て診断士】時間を決める!ゲームの方が心配だと思います。

【保育教諭】TVを消して、おもちゃを出して遊べる環境づくりをしてみましょう。

【ママ3才】時間を決めて時計の勉強にもなるので約束事を決めてもいいかもしれませんね

【働くママ】テレビをつけない。公園にいったり、散歩したりするといいと思います。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】回答になってないですが、まったく同じことで悩んでいます。そろそろ、時間を決めて見せる、など対策をしていかないとだめだなと思っていますが家事中などどうしても頼ってしまいますよね・・・

②子供が集団生活に慣れるか

【保育士ママ(3人育て中)】子供を信じてあげてください。慣れない子はいません

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】我が子はかなりの人見知りで保育園に通いましたが何とかなります。園の中で一人で遊んでいてもいいですしね。5歳で初めて好きなお友達ができました。それまでは友達に全く興味なしでした。

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】大丈夫です。ママに抱っこされたままででも その場にいられることが第1歩。安心・安全の場だと納得したら 少しずつ周りに興味を示して、きょろきょろ始めます。不安な時に無理に離すと いつまでも安心安全の場になりません。

【須磨うみとやま保育園の園長】何より、保育園でも幼稚園でも、その集団生活の場にいるスタッフの考え方が大きく影響すると思います。つまり、大人でもワイワイが好きな人もいれば、少人数で静かな形を好む人も一定数いて、これはこどもにも全く同じように当てはまります。最初から集団で過ごす時間をこども全員に一律に求めるのではなく、少しずつその楽しさを味わってもらえれば、どのこどもでも多かれ少なかれ慣れてくると思います。みんなと一緒に何かを楽しむことは、こどもたちは基本的には好きなことでしょう。この点をママをはじめご家族が理解し、お子さんの気持ちやペースを受け止めてあげることが重要だと考えます。

【子育て診断士】大丈夫だと思います。特に心配いらない

【保育教諭】まず、交流ルームや子育て支援センターに行っておともだちと係る環境を作ってみましょう

【ママ3才】子供により時間のかかるかからないはあると思いますが、慣れます。

【働くママ】保育所に入ったらすぐなれました。心配ないです。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】我が家の長男は人見知りもひどくどちらかというとおとなしい性格で、3歳ころまでずっと家で一緒にいたので同じように心配していましたが、いざ保育園に通いだすとそんな心配もよそに思ったよりも早く集団生活に馴染んでくれました。

③生後9ヶ月の長女は早産で低体重で生まれ、現在でも体重も身長も小さく、身長は成長曲線を下回ってて、今後の成長が心配

【保育士ママ(3人育て中)】定期健診を受けながらたくさん愛してあげてください。

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】成長曲線をたどってみて、体重と身長のバランスが同じような感じで描いているようなら心配不要です。体重だけがどんと増えたり減ったり、身長が伸びないなどがある場合は、子育て支援課や小児科にご相談ください。

【須磨うみとやま保育園の園長】こどもの成長と発達で見落とされがちなのは「連続性」という観点です。小さく産まれたお子さんでも、少しずつでも着実に身長も体重も増えていて、かつできることや好奇心もひろがっているのであれば、たとえ成長曲線を下回っていても心配する必要はありません。食べること、寝ること、遊びの中で身体をたくさん動かすこと、この3つが安定していればなおさらです。

【保育教諭】小児科や保健師さんに相談してみましょう。

【働くママ】私の娘も小さく、しばらくは小児科で1年に1回、経過観察で受診していましたが、少しずつでも伸びていれば大丈夫と言われました。成長ホルモンの分泌をあげるには睡眠が大事です。規則正しい生活をこころがけることが大事だと思ってます。そうすると体重も身長も最近伸びましたし、体重もふえました。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】成長段階で気になることはたくさん出てくると思いますが、それはどの赤ちゃんでも一緒なのかなと思いますので、焦らず、心配事があれば明石市などしかるべき相談先を見つけて相談していくと安心できるのではないかと思います。

子供の泣きかたで、甲高い声でギャン泣きするのですが感が高いのかわがままなのか、どうしたらいいのか、他のお子さんも同じようなことがあるのか気になります。

【保育士ママ(3人育て中)】泣き方はいろいろです。(しんどくなる泣き方をする子もいます)大きくなれば落ち着く子も多いです。

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】赤ちゃんは自分の感覚に一番素直な時期です。感性が豊かだなあと思います。ママやパパのほんのちょっとの抱っこの違い、あやし方の違いで それはOK、それはちょっと違和感、と泣いたりむずがったり、身体を動かしたりして教えてくれています。どんな状況、背景の時にギャン泣きするかをさぐってみてください。逆にご機嫌な時もさぐります。その差から赤ちゃんが訴えていることが伝わってくるようになります。よくわからない感じの時は、育児サポート楽育のご相談にお越しください。

【須磨うみとやま保育園の園長】大泣きするときのパターンに着目してみてください。ちいさなこどもの泣き方にもいろいろな種類がありますが、いつも全く同じ泣き方ではないはずですし、特に甲高い声で泣くときに付随する状況があるのではないでしょうか?どのこどもでも同じことはあり得ますし、お子さん自身が意思表示の方法を獲得すれば、泣くことも減ると思われます。

【子育て診断士】何かを訴えてると思います。ただあまえたいだけかも?

【保育教諭】みつばこども園の交流ルームは月~水曜日AM9:30~13:00までopenしています。よろしかったらご利用ください。HPご覧ください。ZOOMでママレクも開催しています。

⑤仕事復帰は子供のことを思うといつがいいのか

【保育士ママ(3人育て中)】仕事復帰は子供にとっていつと言うのはありません。お母さんのタイミング

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】いつからでもOK!ウチは1歳1か月から保育園に通い出しました。0歳からの子もいましたよ。子供は母親だけでなく保育園の先生やお友達など色んな人に関わってもらって良かったなぁと思っています。子供はみんなで育てないとね。

【あそびの先生協会 たからだひかり】かわいい!いっぱい一緒にいたい!と思えているなら、その気持ちに正直にお子さんとの時間を満喫するのももちろんとてもいいことだと思います♡

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】あなたがいつ復帰したいか?で決めましょう。お子さんはいづれ親との分離を体験します。何より大事なのは、親が自分の仕事にどれだけ真摯に向き合っているかだと実感します。親が迷っているうちは子どもも迷います。

【須磨うみとやま保育園の園長】ご家族の状況にもよりますが、一方でこどもの適応能力はとても高く、6ヶ月を過ぎたら保育園などに預けるメリットは母子ともに大きいと感じます。保育園に入ってしばらくは親子ともに不慣れでも、こどもはそのうち慣れて笑顔で活き活き過ごすようになることがほとんどです。しかしながら、母親や他の家族が預けることに不安な気持ちを抱いていると、こどもは敏感にそれを感じ取りますので、大人が不安に思っている要素が少なくなるタイミングまで待つのも一つの考え方だと思います。

【保育教諭】 一緒にいられる余裕があれば、できるだけいてあげるのが望ましいのではないでしょうか。因みにこどもが集団に入るのに望ましい年齢は3歳児です。

【働くママ】その子その子で違うので、何とも言えませんが、私は上の子は3歳まで一緒にいました。二人目は1歳半・三人目は10か月で保育所に入れ、復帰しました。下二人は自由で柔軟性が高いので、はやくから入れて正解でした。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】金銭的な事情でどれほど月齢が低くても働かざるを得ない場合や、逆に金銭面で困ることがなく、こどもが幼いうちは一緒にいたいから落ち着いたら仕事復帰する場合など、それぞれの家庭でなにを重要とするかは異なると思いますので、一概には言えないと思います。ただ、一個人の意見としては、早く預けるからかわいそうとかそういうことは一切ないと思いますし、働く場合も家で長く子育てする場合もどちらも大変なことやメリットはあると思いますので、働きたい!と思った時がいいタイミングなのではと思うようにしています。

⑥家で何をして遊んであげたらいいかわからない。参考図書などがあれば知りたい。

【保育士ママ(3人育て中)】年齢によっていろいろあるので図書館に問い合わせをしてみてもいいかも

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】「新版おなかにいるときからはじめるべびぃケア」に遊びをたくさん掲載しています。またakago のHPにもいろんなアイディアが乗っています。

【須磨うみとやま保育園の園長】お子さんが楽しめている表情が見られるのであれば、基本的に遊びの内容はどんなことでも良いと思います。Youtubeなどネットにも遊びのヒントはたくさんありますので、まずは参考になさってみてはどうでしょうか?あとは、お母さんも楽しいと思える遊びであればより良いと思います。ご自身が子どもの頃に楽しんだ記憶のある遊びなどありますか?

【子育て診断士】部屋でBGM(クラッシック)絵本など

【保育教諭】お子さん年齢にもよりますが、ひよこクラブなんかには出ています。みつばこども園のママレクではそういった内容も取り上げたりしています。よろしければご参加ください

【働くママ】本を読んでも参考程度しかないので、私はよみませんでした。ママと一緒にいるだけで楽しいはずなので、子供がしたいという遊びを一緒に遊んであげたらいいと思います。

 

➆子供の成長の基準がわからない

【保育士ママ(3人育て中)】検診で聞いてみるといいと思います。(市役所)

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】たぶんですが、基準って無い気がします。。。本当に子どもそれぞれ全く違う!

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】何をしりたくて基準を機にされていますか?

【須磨うみとやま保育園の園長】身長・体重・歩行といった運動発達など、例えば母子手帳に記載されている内容は一つの参考になると思います。さらに、お子さんが集中して遊んでいる内容が徐々に広がっていたり、大人や周囲のこどもたちへの反応が豊かになっていたりするようすも大切な成長の証になります。さらに、自分でしたいことが増えたり、自己主張の程度が広がることにも目を向けて見て下さい。きっとお子さんの成長をお感じいただけると思います。

【保育教諭】みつばこども園のママレクではそういった内容も取り上げたりしています。よろしければご参加ください

【ママ3才】インターネットでもありますし、市などの子育て支援課に問い合わせても丁寧に答えてくれます。

【働くママ】その子その子で違うので、基準はあまり気にしていないです。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】周りをみていると同月齢でもできることや成長の段階はその子によってまったく違い、特にわが子は歩き出しから言葉が出だす時期から何もかもゆっくりでとても心配してきたのですが、今ではもうその子のペースがあるんだと思い気にしないことにしています。ただ、定期健診や保育所の先生から聞く様子などから対応が必要と思われる場合は、なるべく必要な支援が受けられるように各所に相談するようにしています。それ以外は周りの子と比べず流しています。

 

⑧2ヶ月と1歳8ヶ月の子供がいます。
赤ちゃんよりお兄ちゃんの相手を優先した方がいいと聞いたことがありますが本当ですか?

【保育士ママ(3人育て中)】どちらを優先するかは時と場合によると思います。赤ちゃんはおっぱい上げたりおむつ替えたり自然とスキンシップを図れます。赤ちゃんが一人でご機嫌な時は上のお子さんとじっくり関わったりとうまく調整されるといいですね。

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】お兄ちゃんの立場を自分に置き換えて想像してみてください。赤ちゃんが生まれるまで 自分ひとりがご両親の愛情・注目を一心にあびていた。下の子が生まれた途端、注目は下の子にいきがちではありませんか? 子どもにとって何がより適切かを考える時は、その子の立場、今までの生活との違いを想像するとわかりやすいかなと思います。

【須磨うみとやま保育園の園長】小さな兄弟が産まれてくると、下の子にとても手がかかる分、どうしても上の子との時間が減ることへの懸念から、このような言葉で表現されているのかも知れませんが、一つの目安として、こどもが関わりを求めてくるタイミングや程度を何より大切にして、メリハリをつけて親子で過ごしてみるのも良いのではないでしょうか?下の子に意外と手がかからないかも知れませんし、自分より年下の子が産まれたことをきっかけに、上の子がしっかりするきっかけになるかも知れません。

【子育て診断士】上のお子さんが何らかのアピールをしてくると思います。その時はよく見てあげてください。

【保育教諭】そうですね。1歳8ヶ月のお兄ちゃんをできるだけ優先しながら、赤ちゃんを観てあげることでお兄ちゃんも満足。そこでお兄ちゃんを上手に使ってママのお手伝い(赤ちゃんのお世話)赤ちゃんのおむつ取ってくるなどしてくれたらママも赤ちゃんもhappyでは!

【働くママ】私も義母に言われたことがあります。赤ちゃんの間は相手してもらってるとか分かっていないですし、絶対に授乳の時間、オムツ替えの時間は赤ちゃんだけの時間となっているのでその時間以外は上の子のことをできるだけ優先していました。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】何が正しいかはわからないのですが、我が家も長男と次男が11か月違いで歳の差が似ており、当時はなるべく上の子の相手をするようにはしていました。赤ちゃんは授乳で十分スキンシップとれてるだろう!と思い込んでなんとかやってました。

⑨7ヶ月の息子が便秘でうんちが出ない。何かできることがないですか?

【保育士ママ(3人育て中)】水分をしっかり取ってお腹のマッサージをしてみるのもいいですね。

【セラピスト・女性のためのセルフケア講座講師・発酵食講師】水分摂取とお腹にふれて軽くマッサージしてあげる!

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】からだをねじる動きが少ない時、腸は刺激が少なく動きづらくなる傾向にあります。寝返りごろごろ、ずりばい、四つ這い、いっぱい遊んでいますか? ずっと座ったまま なようなときは、座った状態でからだをひねるような遊びを意識して誘導してみましょう。

【須磨うみとやま保育園の園長】基本的に、小さなこどもの便通はまだまだ不安定だと思います。また、もしご家族の基準として、毎日便が出ないと便秘、と思われているのであれば、それを見直すようにすることが先決かも知れません。便の量や質、食べる量、水分摂取量、などをトータルで考えてみて、それらが乱高下していなければ、例えば3日に1回の便通でも大丈夫です。

【保育教諭】おやきなど油分のある離乳食やヨーグルトなど離乳食の摂取の仕方でも便秘解消になったり、やはり運動不足もありますよね。なので、お腹マッサージや足の伸びチジミ運動などしてみましょう。また規則正しい生活も大切です。とここで書いても難しいですが、よろしければみつばこども園の交流ルームにきて下さい。月に1回保健師さんが来園しています。

【ママ3才】おなかのマッサージはどうでしょうか。YouTubeでも参考があがっていますよ。

【働くママ】あまり便秘になることが少なかったのですが、便秘になった時はお腹を「の」字にさすったり、綿棒にベビーオイルをつけておしりをこちょこちょしてました。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】うちもです。もうすぐ5歳になりますが、赤ちゃんの頃からずっと便秘が続いており、1週間でないこともあります。赤ちゃんの頃は綿棒で刺激したりしていました。小児科に相談したらアドバイスをいただいたり必要に応じてくせにならないような薬を出してもらえるので、うちの場合は小児科に頼っていました。(今もですが)

 

⑩一人で二人をお風呂を入れるコツが掴めない。自分もお風呂に入った気がしない。皆さんどうされてますか?

【保育士ママ(3人育て中)】今はあわただしいかもしれませんが、いつか大きくなって楽になります。今が耐えどき

【保育教諭】 私の場合、洗濯遊びをさせたりして遊ばせながら入れましたが、二人のこどもと入るときは確かに入った気はしませんでした。

【働くママ】まだ下の子が立つ前は、先に上の子をお風呂に入れ、下の子は泣いてましたけど気にしていたら入れれないので、気にしないようにしてました。そのまま上の子を上げて着替えさせてテレビを見させている間に下の子を入れてました。しばらくは自分がゆっくり入ってことはないですね。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】こどもが幼いうちは目の届くところにいてもらって(バンボに座らせたり、場合によっては固定して)その間に先に自分の全身を洗って、そのあと順番にこどもたちを洗って、3人で湯船につかっていました。お風呂に入った気がしないのは今のうちは仕方ないかなと割り切るようにしています。いつかこのバタバタも懐かしく思うときがくるのだろうとも思うようにしています。笑

 

⑪まだ一緒に遊ぶという年齢でもないので毎日家で何したらいいのか?7ヶ月だとどんな遊びしたらいいですか?

【保育士ママ(3人育て中)】7カ月で一人で座れるようになり見える世界が広がります。玩具を口に入れてかむことも大切な遊びです。

【あそびの先生協会 たからだひかり】お座りができるようになったら、入れる。出すの「行動」を意識して遊びをしてみてください。ティッシュ箱にハンカチやタオルをいれて引っ張り出す遊び。あき箱に安全な小物を入れる出すの遊びをしてみてはいかがでしょう?

1才頃~2才半くらいまでの時期は「行動の時期」です。遊びというと、お絵かきや積み木遊び、お人形遊び、体を動かした遊びなどをイメージする人も多いと思うのですが、それは次の段階。
行動の時期とは、その「表現の時期」の前段階の大事な時期で、物を掴む、放す、入れる、出す、投げるといった、動作ひとつひとつをする時期です。大人からすると、一つの動作しかしてくれないので、すぐに飽きてしまっていると感じるかもしれませんが、次の段階に進むために小さな成功体験の確認作業を繰り返している、大事な動作の学習の時期でもあります。おもちゃ箱から物を出した後、また違うおもちゃを出し、また違う物を出す……そんな姿があると、一つの遊びをせずにすぐ飽きてしまっていると見えますが、これは「出す」という動作で遊んでいるということです。

そんな時に、大人がお子さんの遊びを守ったり、広げるためにできることは、出した物をただただ入れ続けるということ。つい、「出したら片づけるんだよ」と教えたくなりますが、ふたつの動作を組み合わせることができる段階になるまでは、焦らず待つこと、必要に応じて片づける(元に戻す)ことが大人の仕事です。
そして、入れている物の大きさや素材を変えてみたり、量を増やしたり減らしたりして調節したりしながら、たっぷり同じ動作を満喫できたかな?と思った頃に、「入れる……もしてみる?」と時々提案してみるのもいいと思います。この時期は、正直、大人からすると大変な時期でもありますが、たくさんの同じ動作の繰り返しを通して、物の大きさや素材の違い、またそれらを扱うための力加減や自分の身体の使い方を、具体的な経験を通して覚えていきます。うまく用意する量や素材を選び、見守る大人も疲れてしまわないように工夫してみてください。

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】月令というよりも赤ちゃんがどんな動きをしているか?で 楽しめる遊びが変わります。

【子育て診断士】テレビを一緒に見たり(30分くらい)絵本を読み聞かせしてあげたり公園など散歩する

【保育教諭】 7ヶ月でしたら、充分一緒に遊んであげられる年齢ですよ。ティッシュペーパーの箱を使って中からハンカチを出させたり、ペットボトルの蓋を使ってポットン遊びなど手先を使った遊びやボール遊び(小さいボールを転がして手を伸ばしたりずりばいができたら取りに行くなど)もできます。みつばこども園交流ルームに来ていただけたら伝授します。

【働くママ】本を読んだりしてました。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】わけがわかってなくても絵本読み聞かせがいいと聞いたので気が向いたときには絵本を読み聞かせたり、いっぽんばしの遊びなど赤ちゃんとスキンシップを図れる歌遊びなどはよくしていました。それでも時間を持てあますのでもう少し大きくなったら遊べるのを妄想しながら手作りおもちゃを作ってました。(タッパーに穴をあけて、プラバンに絵をかいてぼっとん落としのおもちゃなど)

⑫お昼寝は出来るだけさせた方がいいのでしょうか?今は本人が眠かったら寝る感じです。

【保育士ママ(3人育て中)】睡眠時間は個人差があります。夕食時にぐずるか眠ってしまうなど困ることであればお昼寝させてあげてもいいですね

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】何歳のお子さんかによってかわります。昼夜の区別がついて 起きて遊ぶ時と眠い時のめりはりがしっかりついてくる四つ這い位の時期までは 赤ちゃんのリズムにあわせます。

【須磨うみとやま保育園の園長】お子さんの月齢や年齢にもよりますが、たくさん身体を動かして、しっかり食べれば、そのリズムの中で多かれ少なかれ、お昼寝はできるようになると思います。お昼寝のリズムは、就寝時間と起床時間にも関わってきますので、できるだけよいリズムを心がけましょう。眠くないときはお昼寝をスキップして、早寝を心がければよいと思います。

【保育教諭】 3歳くらいまでは体力のことを考えるとお昼寝は大事です。生活リズムをつけて寝る時間もできるだけ決めてあげると良いと思います。家庭では大変でしょうが、ママも体を休めるのも大事です。

【働くママ】無理矢理にしなくていいとはおもいます。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】うちでも同じことを疑問に思いながら同じように本人が眠いときに寝かせていました。いまは保育所生活で決まった時間にお昼寝させていただいてますが、保育所生活2年目の今も休日は全然決まった時間にお昼寝しません。

 

⑬去年1年間は、ベランダプールをしたり、子どもとお菓子を作ったり、外食の代わりにお取り寄せしてお家でご飯食べたりしましたが、もうすることが無くなってきました。

【保育士ママ(3人育て中)】大人とちがって子どもは同じ遊びを何日の繰り返し楽しめます。考えてイライラしてはお子様もしんどいです。何をしたいか聞いてみては?

【子育て診断士】好奇心を高めることが重要なのでほかにもたくさんあると思います。

【ママ3才】SNSで調べてみるといろんなことがでてきますよ。

【働くママ】私も昨年は色々新しい料理をしてみたりしましたが、そうですね、ネタが私もないです。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】こどもと一緒に工作をしたり、後片付けが面倒ですが粘土遊びをしたりはどうでしょうか

⑭赤ちゃんが泣くと自分がとても焦ってしまう。泣いても大丈夫だと余裕を持ちたいのですが…

【保育士ママ(3人育て中)】泣く=元気 何とかしてあげたい気持ちは素晴らしいことです、泣くことで腹筋は背筋が鍛えられます!大丈夫!

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】何で泣いてるのかな? 背景や状況をしっかりリサーチしてみませんか? アナウンサーがインタビューするかのように観察し想像していると 理由が読めてきたりします。

【須磨うみとやま保育園の園長】まさに仰る通り、お母さんやご家族が焦っていると、その気持ちは確実にお子さんに伝わりますので、まずはお子さんの泣きたい気持ちをゆったりと受け止めてあげてください。そこからお子さんの何を満たしてあげればよいか?を考えてあげれば、それだけでも変化をお感じいただけると思います。

【子育て診断士】赤ちゃんは泣くことで何か訴えていると思います。

【保育教諭】 そうですね。泣いても余裕を持つこと大事ですよね。赤ちゃんは泣くのも仕事くらいに思えると良いですが、泣き声になれるのって難しいですよね。昔は赤ちゃんは泣くことで腹筋が鍛えられるとも言われました。ままがお掃除していたりするとき、おむつもおっぱいも足りてかまってちゃんサインの時は、泣いていてもママの用事をさっとすませてゆったり係るようにすることも大事かな?そうすることで掃除機の音がしているときはママが忙しいということをだんだんわかってくれたりもします。試してみて下さい。

【働くママ】慣れてきます。少々泣かしたままでも大丈夫です。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】すごく気を張って育児をされているからだと思います、すごいです。私も第一子の最初は同じような感じでしたが、今では泣いていても忙しいと知らぬ顔してしまうくらいなので見習いたいです。

⑮もうすぐ3歳になる男の子ですが、叱っても全然聞いてくれなくて…完全になめられている感じがする。𠮟り方が待ちがってるのかな?

【保育士ママ(3人育て中)】正しい叱り方はありません。目を見てお母さんの気持ちを伝えてあげてください。なんで?どうして?は伝わりにくいです。

【あそびの先生協会 たからだひかり】なめられないように…思ってしまいますよね。でも、叱るってすごく疲れませんか?「ほめて育てよう」って聞こえがいいけれど、難しいですよね。でも頑張って、今のうちに方法をぜひ見直してみてほしいです。なめられないようにってなるとどんどん強くするって方法にいっちゃって親子共にへとへとになっちゃうから。。
叱り方というより、良い行動への導き方というポイントも色々とお伝えしようとすればあるのですが、今回短く伝えられることとして、『叱らなくていいことも叱ってない?』をお伝えしたいなと思います。
3才になるお子さんの時期って、はっきり言ってまだいろんなことの経験値と脳の発達的に失敗をして覚えるしかない時期なのです。0才の生まれたての子に向かって「立ちなさい」とは言わないと思うのですが、3才の子に「仲良くしなさい」とか「(他の人の迷惑になるから)大きな声を出すのはやめなさい」って同じように分からないことなんです。
同年齢のお友だちとの関わりも増えてきている中、社会の中(スーパーなど)に出ていく中で叱らないといけないことが増えていませんか?その場合は、大人としての問題と子どもとしても問題は分けて考えてほしい。「おもちゃ取っちゃってごめんね」「お騒がせしてすみません」は代わりにママが言ってあげればいいです。謝っている姿を見る中で経験として悪いことだったのかな?と覚えていきます。
一生懸命、叱っている親御さんは周りに迷惑をかけないように!と真面目な方が多いので♡あと、叱ってばっかり謝ってばっかりが疲れる!叱って育てたくない!と2才~3才の間は人が多くいる場所は思い切って、行くのをやめたママの話も時々聞きます。頑張りすぎて疲れないでくださいね。

【須磨うみとやま保育園の園長】こどもでも大人でも、何かを指示したり叱るときに否定語ばかりを使っていると、内容が伝わることはとても難しくなると思います。本気で叱るときとそうでない時のメリハリも重要です。

【子育て診断士】甘えているだけでは?

【保育教諭】 完全になめられています。もしかしたら声のトーンが、ほめる時も叱るときも一緒だったりしませんか?赤ちゃんの時からが大事なんですけどね、叱るときは短い言葉でしっかり叱ることをママもしておかないと、こどもは叱られていることが理解できないのです。最近のママにおおいですよ。

【ママ3才】叱りすぎも慣れるかもしれないので様子をみてもいいかもしれませんね。

【働くママ】男の子なんてそんなものです。聞いてくれる子のほうが珍しいです。と思ってます。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】同じくです。叱っているのにヘラヘラとご機嫌をとってきたりします。でも、場合によって命の危険があるときなどは本気で叱りますが、それ以外はもう諦めています。

お悩み(幼稚園・保育園編)

⑯幼稚園に行ってママ友ができるのか

【保育士ママ(3人育て中)】勇気を出して声をかけてみてください。

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】出来る時は自然にできるし出来なければそれでも困りませんよ。ママ友は子供というフィルター越しの期間限定の友人。そこから本当の友達になることもあるけれど。

【保育教諭】 多分できると思いますよ。送迎時間が一緒ですから。

⑰コロナ等で見学ができない場合の保育園を選ぶ基準等を知りたい。

【保育士ママ(3人育て中)】まずは両親が園に何を望むか(自宅から近い・習い事がある等)

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】保育園選びで見学ができないなら、もうあとは家から近いこと!保育園は園の様子と同じくらいそれ重要です!幼稚園はまた少し違うようですが。。。

【須磨うみとやま保育園の園長】保育園選びの際に、園の中や保育のようすを見学できないまま決めるのはとても難しいでしょうし、不安もあると思います。保育園のHPなどがあれば、そこから園内の雰囲気や保育の様子が少しは分かるかも知れませんし、もし園児が外あそびに出かけていく保育園であれば、そのようすを見学させてもらうなどの方法はいかがでしょうか?あとは、園児数や園児構成などの情報にも着目してみてください。

【保育教諭】 保育園の理念や方針は、園のホームページにのっていると思うのでそこはしっかりみて、家庭の方針とあうかをみきわめたらいかがでしょうか?園庭もしっかりあるのかも大事ですよね。

【働くママ】ママたちの口コミや通っていらっしゃるママからお話を聞いたり、私は子供がアレルギーもちでしたので、完全給食、完全アレルギー食対応してくれる保育所を選びました。あとは毎日送り迎え・病気で急にお迎えに行くときに職場や家から近い所の方が楽だと思います。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】個人的な意見ですが、見学に行っていい保育園だと思っても実際通ってみないと見えない部分があったり、逆も然りだと思うので、できるなら実際に通っている知り合いがいれば話を聞くのが一番参考になるような気がします。

⑱子供が集団生活に慣れるか

【保育士ママ(3人育て中)】子供の力を信じてあげて笑顔で送り出してあげてください。

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】我が子はかなりの人見知りで保育園に通いましたが何とかなります。園の中で一人で遊んでいてもいいですしね。5歳で初めて好きなお友達ができました。それまでは友達に全く興味なしでした。

【保育教諭】 こどもは順応性があるので大丈夫です。

【働くママ】すぐ慣れます。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】周りをみても、わが子をみても、かかる時間は違えどいつかは慣れる!と思います。

⑲幼稚園に行くにあたって準備、調査すること

【保育教諭】 幼稚園に入園するにあたっては、身の回りのことが自分でできるようにしておくと、入園してお子さんが戸惑うことなく生活できます。調査とは?

【働くママ】幼稚園はいってないのでわかりませんが、PTAがあるので、PTA活動など調べてもいいと思います。

⑳保育園や幼稚園で先生方はどんなコロナ対策がされているか?

【保育士ママ(3人育て中)】園独自で対策は違うと思いますが、消毒はマメにしています。

【保育教諭】施設利用者の体温チェック・手指の消毒・換気・おもちゃや施設の消毒を徹底したりしています。

【働くママ】認定の保育園などは市からもしっかりと指導を受けていらっしゃるので、安心はあります。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】保育所入口での手指消毒の実施や、毎日の家庭での体調記録が義務化されていたり、また行事ごとの変更や規制など家庭内外で対策が練られています。

㉑コロナで子供が誰かに会うことがなく、人見知りもあるので幼稚園に行けるか心配

【保育士ママ(3人育て中)】始めは泣いてしまうかもしれませんが、慣れてくる日を信じてください。

【保育教諭】入園してしまえば大丈夫です。

【ママ3才】大丈夫です。子供は意外と対応力ありますよ

【働くママ】子供は柔軟だと思います。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】おそらくですが、どんな子でもいつかは順応していくと思います。

㉒この時期無理して幼稚園に登園させるべきか?休んでる子いないし

【保育士ママ(3人育て中)】保護者の意志にお任せしているとことが多いです。

【保育教諭】 体調が少しでも悪ければ登園を控えていただきますが、あとはご家庭の判断になります。欠席しても幼稚園・幼保連携型認定こども園の場合教育時間の欠席扱いにはなりません。

【ママ3才】気になるようでしたら休むほうがいいのではないでしょうか

【働くママ】ご家庭の考えでいいと思います。

お悩み(食事編)

㉓離乳食や些細な事でもどこに相談してもいいのか分からない

【保育士ママ(3人育て中)】市役所に問い合わせたら紹介してくれますよ

【セラピスト・女性のためのセルフケア講座講師・発酵食講師】市町村の保健師

【須磨うみとやま保育園の園長】育児書などに書かれている通りに離乳食が進むことは、むしろ稀であると思います。本能で生きているこどもたちは、食においても自分の本能的な感覚を駆使して、実に正確に自分の食べたいものや量を選んでいると思います。その子のそのタイミングに合った食は、その子の表情やしぐさが教えてくれます。内容については、乳汁の味である、ほんのり甘み、ほんのり塩味、ほんのり旨味、を基本に考えて、少しずつ味覚をひろげてあげましょう。野菜の酸味や苦味はもっと後でも構いません。

【保育教諭】みつばこども園のママレクではそういった内容も取り上げたりしています。よろしければご参加ください

【ママ3才】市の子育て支援課や産院に相談してみてはいかがでしょうか

【働くママ】保険センターなどに相談していました。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】明石市内の各所にある子育て支援センターをはじめ、私が知る限りでは二見のイトーヨーカドー内でもそういった相談を受け付けてくれるコーナーがあります(日程に限りはあると思いますが)。困ったら、市などに相談すれば相談先を教えてくれます。子育て支援センターの先生や明石市の保健師さんにお世話になってきましたが、とても親切にしてくださいます。

㉔子供の朝ごはんいつもパン食ですが、ご飯を食べさせた方がいいのでしょうか?

【保育士ママ(3人育て中)】どちらかを食べないといけないという事はありません。

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】昼夜の食事でご飯を食べるなら朝は毎日パンでもいいと思います。旦那さんがアメリカ人の友人家庭はハーフの子供は半分日本人ですけど基本3食パンです。

【セラピスト・女性のためのセルフケア講座講師・発酵食講師】諸説ありますが、当サロン(講座)では、パンは添加物や白砂糖なども多く、子どもの発達に多大な影響を与えると考えます。またグルテンは中毒性が高いため、好きなのではなく辞められなくなっているだけとも考えます。血糖値が急上昇することもあまりよいとは考えないので、あくまで嗜好品として時々食べる!日常はごはん(お米)をお勧めしています。忙しいとは思いますが、寝ている間にまとめておにぎりにして冷凍するなどすれば、チンしたら自分の手で食べらるので手間は省けるのではないでしょうか?

【須磨うみとやま保育園の園長】多くのこどもたちがパンを好むのは、焼くことで糖質の甘みが増して口当たりがよくなるためだと分析しています。保育園の給食では、主菜となるおかずに合わせて主食を選んでいます。和食メニューのときはごはん、洋食メニューのときはパン、といった形です。おかずの味とごはんが口の中で合わさる「口中調味」の美味しさを知れば、自ずとごはんがもっと好きになるかも知れませんね。

【保育教諭】朝ごはんとしてしっかり食べていれば、ご飯でもパンでもよいと思います。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】我が家も基本パンです。まったく食べてくれない時期もあったので、なんでもいいから栄養をとってくれればいいと思うようにしています。でもたまに気が向いたらいろんな野菜をすりつぶして入れたパンケーキなどを作ってできる範囲で栄養がとれるように気を付けています。

㉕仕事で夜ご飯がほとんど手抜き、子供に申し訳ない気持ちになる。作り置きなどする器用さはないし

【保育士ママ(3人育て中)】子供に申し訳ないと思う事がかわいそうです。どんな食事でもお母さんが楽しそうだったら子供も楽しいです。

【セラピスト・女性のためのセルフケア講座講師・発酵食講師】毎日レトルトとかカップ麺とかでなければ、簡単でもよいのではないでしょうか?申し訳ないと思う気持ちはお子様に伝わりますよ♪何を食べるかも大切ですが、誰と!どんな雰囲気で食べるか!も大切です♪

【保育教諭】手抜きでも夕ご飯をしっかり食べさせていればよいと思います。

【ママ3才】食べるもの作れているだけ頑張っています。たまにはりきったり、たまにレトルトだったりでも子供は大きくなります

【働くママ】私も同じです。最近は作り置きすることがふえました

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】同じくです。気休め程度におやつを野菜入りにしたり、気が向いたときだけいろんな栄養がとれるごはんを作ってみたりしますが、基本的には保育所の給食で栄養とってもらってるからいいや!と思ってやり過ごしています。納豆卵かけごはんにしらす乗せたら完璧だと思っています。笑

㉖子供のご飯毎日何を作ればいいか?献立を考えるのに時間がかかってしまう

【保育士ママ(3人育て中)】たまには手抜きでも外食でも大丈夫!

【セラピスト・女性のためのセルフケア講座講師・発酵食講師】1か月作ったものを記録して、毎月ルーティンにする!メインだけ決めておいてローテーションする!(例)月曜→鶏肉 火曜→魚 水曜→豚肉 木曜→魚 金→牛肉 土曜→麺類 とかいう感じで。週に1回は圧力なべでカレーやシチューにすると決めてしまうとか?要は考えなくてよい状態にしておく!メインさえ決まればレシピ動画サイトに投げるだけです!

【保育教諭】 みつばこども園では、ホームページに園の給食献立をアップしています。よろしければ参考にしてみて下さい。

【働くママ】料理の本を買って本の順番通りに作ったりしてました。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】毎日しっかり献立を考えてらっしゃるのが偉いです。我が家は年中適当か親が食べたいものか丼もので楽してしまっています。汁物に野菜を多めにしてバランスをとったりしています。

 

㉗子供の朝ごはんおすすめレシピを教えてください。

【セラピスト・女性のためのセルフケア講座講師・発酵食講師】ごはん(お米)・みそ汁・卵(ここを変えるだけでバリエーション増えます!)ウインナーなど加工肉をさけて少なめにして(週1とか2とか決めて)鶏肉や魚の切り身などを半分くらいにしたものを味付けした状態で冷凍しておくと便利です!(自分で冷凍食品作るイメージで!)ジップロックにたれや塩コショウなど小分けにして冷凍するか、シリコンカップで一色ずつ冷食みたにしておくと楽です。お弁当にも応用可能!

【保育教諭】 おにぎり、目玉焼き、ウインナーかな?

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】いろんな野菜をレンジでチンしてすりつぶしてホットケーキミックスに混ぜて焼いたものを、時間があるときに量産して冷凍しています。これならよく食べてくれます。あとはだいたい市販のパンを食べてもらっています。気が向けばバナナを足します。笑

㉘子供の好き嫌いが多いので、好きなものばかり作ってしまう。嫌いなものは食べないので…みなさんどうされてますか?

【保育士ママ(3人育て中)】家では好きなものばかり食べさせてくれると思っています。嫌いなものを食べないのではなく食べれる気付かれないくらいにごく少量から上げてみてください。

【セラピスト・女性のためのセルフケア講座講師・発酵食講師】栄養面だけの話で言えば・・・!例えば野菜をすべて刻むかペーストに近くしてハンバーグやカレーに入れられる時に入れて栄養摂取!

【保育教諭】 嫌いなものは、小さく刻んでハンバーグなんかに入れてみては。といっても家庭ではなかなかみたいですが、集団に入ると少しづつでも食べれたりしますよ。

【働くママ】小さく切ってチャーハンに混ぜて食べさせてます。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】最初は気にしていましたが、いつかはいろいろ食べるようになる!と信じて割り切るようにしています。白米しか食べず困っていましたが、保育所にいくようになってからなんでも食べられるようになりました。きっといつかはみんなそうなってくれると思います。

お悩み(働くママ編)

㉙正社員で仕事を始めてから子供の寝る時間が遅くなってしまう…ご飯、お風呂、バタバタして子供との時間が取れない。

【保育士ママ(3人育て中)】睡眠不足を感じるようなら保育園でのお昼寝の時間を調整してもらっていいと思います。

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】毎日バタバタなのは仕方ないと思います。でも子供とのスキンシップは大事なので、全て「ながら」でやってました。ご飯を食べながら、一緒にお風呂に入りながら、寝かしつけしながら、その時間も子供との時間に変わりはないと思います。

【ママ3才】平日かまえない分休みのときにおもいきり遊んでいます

【働くママ】仕方ないですよね。子供はわかってくれています。子供がいがいとしっかりしますよね。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】仕方ないと割り切るしかないのかなと思います。時間がとれるときに向き合えばいいかなと個人的には思っています。私はパート勤務ですがそれでもバタバタな毎日なので、正社員の方の苦労を思うと尊敬です。

㉚正社員復帰して子育てと両立できるか不安。

【保育士ママ(3人育て中)】大人は仕事 子供は保育園で一緒に頑張っています。

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】しんどいです!でも何とかなります。仕事と子供は手が抜けないので家事はビックリするくらい手抜きでOK!と割り切っています。

【働くママ】不安はあるけれど、きっとできます。完璧にしようと思わなければ…

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】手を抜けるところは抜いて、協力してもらえる人がいれば協力してもらわないと無理!!と個人的には思っています。パート勤務ですが、手抜きまくり、協力してもらいまくってます。

㉛子供が体調を崩したとき仕事休める?

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】頼れる人がいないので夫婦で乗り切っています。子供が病気なら仕事は休むしかない!職場にはひたすら謝るしかない!かな。

【ママ3才】職場によりますね

【働くママ】理解のある会社なので、ありがたいですが、まだまだ認めてくれない会社も多いですよね。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】とても理解のある会社なので私はお休みさせていただいています。どうしても無理な時は、病児保育があると聞いています。(有料なようですが、西江井島病院のところにあると聞いたことがあります)

㉜フルタイムのママは何時に寝て何時に起きている?

【保育士ママ(3人育て中)】5:30~7:00に起きて 21:00~22:30に寝てる

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】18時に保育園お迎えで22時に子供を寝かせて、一緒に寝落ちするのが基本でしたが、自分の時間が欲しくて夜中起きてることもありました。朝は6時起きです。

【ママ3才】6時 0時すぎ

【働くママ】1時就寝  6時過ぎ起床

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】フルタイムではないですが、6:30頃起床して23:00頃就寝しています。がっつり寝ています。

㉝夜ご飯は朝に作ってますか?

【保育士ママ(3人育て中)】いいえ

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】朝起きれなくて18時過ぎに帰宅してからです。バタバタですが。。。

【あそびの先生協会 たからだひかり】朝にするといい!って王道のアドバイスですよね!公務員さんと机を並べて仕事をしていた時期もあったのですが、できる人は朝のうちに!という方が多かったです。でも私はどんなに頑張っても朝は弱くって…。帰って来てから自分の食べたいものを先につまみながら時々ノンアルコールビールとか飲みながら作っていました。子どもが小さな時は、ひとまず、バナナ食べてて!おにぎり食べてて!てしてました(笑)自分の家族にとっていいルーティンがみつかるといいですね。

【ママ3才】朝につくっています

【働くママ】夜作っています。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】私の場合はパート勤務なので17:30~18:00頃帰宅し、そこから作っています。元気な日は前日の夜に作っています。

㉞育休明けに戻るか悩んでいます、子供にもっと一緒にいたいと思う事はないですか?

【保育士ママ(3人育て中)】もちろんあります。

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】子供に寂しい思いをさせるかなぁと悩みましたが、先輩ママから「寂しいって言われるかもしれないけど、中学生くらいになるとしぶとく働き続けた母親をカッコいいって思うみたいよ。私は子供からそう言われた。」と聞いて働く道を選びました。今小学3年生。それで良かったとすでに感じています。

【ママ3才】あります

【働くママ】ずっと一緒にいたいです。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】1人目のときはずっと「もっと一緒にいたい!」と思っていました。が、2人目が生まれたとたん金銭面の不安もあり、「働きたい」と思うようになりました。

㉟産後仕事復帰したのはいつですか?

【保育士ママ(3人育て中)】育休明けすぐ。保育園に入れなくて2か月延長しました。

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】1歳1か月から子供は保育園、私はお勤め人でした。

【ママ3才】1才すぎ

【働くママ】二人目の時は1年半。三人目は1ヶ月。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】1人目の育休をいただいている間に2人目を妊娠してしまい、結局2人目出産後いったん退職し、2年ほどしてから別の職場で復帰しました。

㊱来年子供が小学生なりますが、入学してもフルタイムで仕事できるか心配

【保育士ママ(3人育て中)】とりあえずやってみましょう

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】保育園時代より働きにくさは感じていますが、学童に通わせながら何とかフルタイムやってます。

【あそびの先生協会 たからだひかり】正直、小学校1年生はなかなか大きな変化です。今はコロナのこともあるので…特にイメージ通りにいかないことが多いです。子どもも、親のことを心配して気が使えるようになってきてしまう年。楽しくうまく学校生活になじめるときっと今までよりもお迎えとかなくなるので仕事がしやすくもなると思いますが、慣れるまでは丁寧にみてあげてほしいです。お仕事の中でも今が勝負!の時もあることも十分わかった上で…可能な限り、「休んだりもできるからね」「何か困ったことがあったら言ってね」と言えるようにしておくことをおすすめします。フルタイムでもそういう場合に対応できるか?先に聞いておくのもいいと思います。

 

お悩み(ママの事編)

㊲なかなか他のママさんと交流する場がないので、子供も私も気分転換しにくいのが悩みです

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】育児サポート楽育ではzoomでの相談会・交流会を行っています。また明石市子育て支援センターなどは人が少ない分、話しやすい雰囲気だと思います。 育児サポート楽育 申込フォームhttps://mailform.mface.jp/frms/supportraiku/ntbn36g03son

【保育教諭】 みつばこども園の交流ルームは月~水曜日AM9:30~13:00までopenしています。よろしかったらご利用ください。HPご覧ください。ZOOMでママレクも開催しています。

【ママ3才】地域の支援センターの利用はいかがでしょうか。ママの相談できるところもありますし、いろんなおもちゃがあるのでお子さんも楽しめると思います。

【働くママ】私は息が詰まりそうになった時はよくお散歩をしてました。買い物にでかけたり、そうすると、子供を見た周りの方(特にご年配の方)が必ず声をかけてくれるので、そこで話をしたりしていました。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】市内各所にある子育て支援センターをよく活用していました。安全にも配慮されており、場所によっては子育てのアドバイスをくださる先生が常にいらっしゃるため困りごとなどあれば相談できるのも助かりました。

㊳どうやってまま友を作るのかわからない

【保育教諭】 子育て交流ルームや支援センターをご利用になるのが良いのでは

【ママ3才】挨拶からはじめて少しずつ話が続けば自然とできるかもしれません。つくろうと意気込みすぎると疲れてしまうかもしれませんよ。

【働くママ】わざわざつくろうとは思わないで、公園にいって子供はすぐに遊びだすので、一緒に遊んでくれたお母さんに話かける。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】子育て中のママが集まる場所に出向くと、子供同士が交流する間に自然と気の合うママと友達になれることがあるのではないかと思います。ただ、気を使ってつかれてしまうようなら無理にママ友を作ろうとしなくてもいいのではないかとも思います。

㊴他府県から結婚で引っ越してきたのですがこちらには知り合いが1人もいなくて、しかもコロナ禍で児童館にも行けずママ友が全くできなくて孤独を感じるときがあります。

【保育教諭】 みつばこども園の交流ルームは月~水曜日AM9:30~13:00までopenしています。よろしかったらご利用ください。HPご覧ください。ZOOMでママレクも開催しています。他府県から引っ越ししてきた方もご利用されています。

【働くママ】SNSを利用してみると同じ悩みのママも見つかるかもしれません。お子さんとできそうな趣味や習い事をしてもいいかもしれませんね。

【働くママ】私は他府県から引っ越しはしていませんが、結婚前からの同級生や友達にお子様が誰もいないので、交流時間・食事をする場所等、ズレてきていて、付き合いが減ってきています。今は保育所に通っているので、そこで声をかけたりしていますが、上の子が家にずっといたときは孤独感はありましたね。そんなときはまず、外に出ていました。必ず、ご年配の方は「かわいいいね~」と声をかけてくれるので、そこで、話をするだけで楽になりました。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】私ももともと県外からきており知人がいませんでしたが、やはり子育て中のママが集まる場所に足を運ぶことで自然と会話する機会が増え、そこからママ友ができました。家にいるとどうしてもふさぎがちになってしまいますし、散歩がてら公園に出向くなどコロナ禍でもできる範囲で外に出ていくと気分転換にもなるのではないかと思います。

㊵子どもと歳の近いママ友がいない。

【保育教諭】お子さんの年齢にもよりますが、0~3歳くらいなら交流ルーム利用するといます。

【ママ3才】近くない分意見交換することで年上のお子さんのママには経験を聞いて勉強したり、逆に年下のお子さんのママには自分もこうだったよ等話せたらいいのではないでしょうか。幅広い年代の遊びでお子さんにもいい刺激になるのではないでしょうか。

【働くママ】公園に行きましょう。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】私の場合は近隣の子育て支援センター(魚住の支援センター)に気分転換のため通っていた際に同い年のママと知り合い、いまではプライベートでも遊ぶようなママ友となりました。あうあわないはあるかと思いますが、やはり、公園や支援センターはママ友づくりにも気分転換にもいい環境だと思います。

㊶コロナの影響でママ友を作る機会もなく、支援センターなども感染症がこわくてなかなか行けない

【保育教諭】 みつばこども園の交流ルームでは、ZOOMでママレクも開催しています。よろしかったらご利用ください。月1回開催

㊷明石で友人があまりいないので積極的に作りたいのですが、そういう機会もなくて困っています。

【保育教諭】 みつばこども園の交流ルームへお越しください。

【働くママ】今は保育所なので、保育所で会ったお母さんに声をかけたりしているが、上の子が保育所に通っていなかったころは、毎日公園に行き、子供は子供同士すぐに仲良く遊ぶので、遊んでくれたお母さんに自分から声をかけたりして仲良くなったり、公園で遊んでいる間にたくさんお話もできていました。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】内容重複しますが、他府県出身の私は子育て支援センターに通うことで現在お付き合いしているママ友がたくさんできました。

㊸おっぱい張るのに赤ちゃんがおっぱい嫌いで…乳腺炎になりそう

【保育士ママ(3人育て中)】産婦人科で助産師さんに相談してみてください

【会社員ママ→2歳から会社経営ママ】私も2回乳腺炎になり、これではまた繰り返すなぁと思い自分で母乳を絞れるよう練習しました。子供に吸ってもらえなくてもいいのでお勧めです。

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】赤ちゃんのだっこを子宮内にいた時のような姿勢に保つ、胴体と頭、腕、足のつなぎ目を支える。足はあぐらにする。縦抱きでも横抱きでも試みていると 赤ちゃんがからだの力を抜いていいんだ、とわかるようになります。そうすると、おっぱいもリラックスして飲めるようになってきます。詳しくは育児サポート楽育の相談会におこしください。

【ママ3才】搾乳機をうまく使うか、婦人科でも専門の方がいるところ多いので相談してみてはいかかでしょうか。

【働くママ】私はみんないっぱい飲んでくれていたので、困ったことはありませんでした。おっぱいが張ったときは搾乳機を使っていました。搾乳機で絞った母乳を哺乳瓶に入れて飲ましたりしていました。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】素人なので搾乳機で絞るくらいしか解決の方法がわからないのですが、イトーヨーカドーの子育て相談室や子育て支援センターにいらっしゃる先生など、相談すれば具体的な解決策を教えていただけるかもしれません。

㊹骨盤矯正ってしたほうがいいの?

【保育士ママ(3人育て中)】やらないよりはやった方がマシ

【セラピスト・女性のためのセルフケア講座講師・発酵食講師】矯正というより、整えることは大切だとお伝えしています。出産後1年程度は産後と考えますので、ママ自身の体を整えると体だけでなく、心も軽くなるのでおすすめします!ご自身でカンタンでできるセルフケアなどうまく使い分けるのがおススメです!

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】産後の骨盤は人生最大にゆるみます。適切に支えることは有効です。また深呼吸やゆるゆると身体を動かす操体法は回復に役立ちます。徒手で行う矯正は体に負担がかかることがあるので注意が必要です。また 矯正下着でしめつけると、かえって骨盤をゆがめてしまい負担になることがあります。(参考)骨盤の支え方https://www.youtube.com/watch?v=uFxxOhrBmpU
「新版おなかにいるときからはじめるべびぃケア」(吉田・杉上共著 合同出版)

【保育教諭】 みつばこども園の交流ルームには、時々すぎおか鍼灸整骨院とコラボして骨盤矯正お試し会があります。できるのならすると腰痛・肩こりなどなりにくいみたいですよ。

【ママ3才】できるのであればしたほうがいいですね。のちの更年期の症状も変わるようです。

【働くママ】した方がいいと思います。若いうちはあまり感じないとおもいますが、年を重ねてくるとやはり体が悲鳴をあげるのでほんとしたほうがいいとおもいます。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】産後は骨盤がガタガタになり、骨盤のゆがみはいい影響がないことや、なおすには産後半年が勝負だという話をよく聞きます。私は産後1か月ほどしてから骨盤矯正にお試しで行ったり、でもお金がかかるのでパナソニックの骨盤お尻リフレを購入して毎日自宅でマッサージする時間を作ったり、骨盤矯正のガードルを購入して毎日履いたり、気休めかもしれませんができる範囲で矯正を試みていました。今回も産後はきっちり骨盤矯正に努めたいと思っています。

㊺二人目のイヤイヤ期に上の子にイライラしてしまう

【保育士ママ(3人育て中)】イヤイヤ期は五日終わります。イヤイヤいうのも大切な成長の1つですちゃんと大きくなっているとと言っていると思ってみてもいいのです。

【杉上(すぎうえ)貴子@助産師・保健師】何を言っても嫌、っていう時期。しんどいですね。これはお子さんが成長した証拠です。自分がしたいことがでてきているけど、明確に言葉にできない。また自分ひとりでやりたい、独立したいけど不安。そんな時に一番安心できる親に「いや」と伝えて それでもそばにいて見守ってくれるか試している行動だったりします。もっと私を尊重してと自分を宣言している行動です。「○○と△△のどっちがいい?」と選択肢を提示する、お手伝い大好き時代なので「これやってくれたらママ助かる」など頼みごとをする。「いやなんだ、そっか~~」と見守る。泣きだしたらある程度放任して 好きなこと・興味のあることに誘ってみる。多分毎回違う対応が必要だと思います。親は自分を認めてくれる安全基地だということを都度表現してあげてください。いずれ思春期にも役立ちます

【保育教諭】 そんなことはありますよね。ママも人間ですもの。ぜひ、愚痴ってみてください。ちょっとすっきりしますよ。

【ママ3才】いつかは終わりますので動画などにおさめて思い出にしておくことをお勧めします。

【働くママ】二人目・三人目はあまりイヤイヤ期があったかな?というくらいあまり困ったことはなかったけど、上の子にはなにかとイライラしてしまうことは多々ありました。そんな時は6秒まち、違う部屋にいって叫んだりしていました。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】イヤイヤ期ではないのですが、私も上の子下の子それぞれが悪くないことでも毎日イライラして感情的に怒ってしまってはハッとなりを繰り返して反省の日々です・・・本人が悪いことをしていたら怒るのは当然ですが、そうでないときにイライラしてしまうのは気を付けないとな、と自己嫌悪に陥る日々です。でもどうしてもイライラしてしまうときはあるのでホルモンのせいにしつつ、こどもにはごめんねと伝えています。なんの参考にもならなくてすみません。笑

 

お悩み(その他編)

㊻友人に会えなかったり、実家に帰省できないことです。母は父を亡くしてから1人で寂しいと思うので帰りたいのですが、なかなか難しいです。

【セラピスト・女性のためのセルフケア講座講師・発酵食講師】電話で話すだけでも幸せホルモンでますよ♪可能ならテレビ電話でお孫さんのお顔見られたら幸せですよね♪一つお伝えするとしたら!自分では(といよりコロナは誰にも)どうにもできないことにはフォーカスしないことは息を抜くコツかと♪元気でお話できて!次会える時は自粛で使わなかったお金をためて海外旅行にお母さんご招待しようかしら♪そのころには小さなお子さんも飛行機も大丈夫なんでは♪なんて考えるのはいかがでしょううか?(^^♪

【働くママ】なかなかですよね。逆にお母さんに来ていただくとか。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】同じく全然帰省できていませんので気持ちがわかります、もちろん帰省したいですが、万が一菌を持ち帰ってしまったらと思うと、もうしばらくは我慢のときかなと思っています。落ち着いたらお互いたくさん親孝行しましょうね!

㊼妊娠中に主人の仕事で明石に来て出産、周りに頼る人もおらず子供とずっと二人で過ごしていて自分のストレス発散が上手くできていない。

【セラピスト・女性のためのセルフケア講座講師・発酵食講師】心と体は繋がっています!心が絶好調でないときは、少し無理やりでも体を動かすのがいいですよ!(元気なら)電話でおしゃべりも♪お子さんと軽く外の空気に触れて10分程度の散歩するだけでも幸せホルモンセロトニンが作れます♪

【働くママ】ストレスをストレスと感じないようにする。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】困ったときに頼れる人がいないのは心細いですね。いける範囲で公園や近所に散歩に出かけると、地元の方と触れ合う機会ができ、意外なところから友達やつながりができたり気分転換ができるのでおすすめです。

 

㊽4月末からフルタイムで仕事復帰予定です。小学生の長男はだいぶ自分のことが自分でできるのでいいのですか、生後9ヶ月、2歳児の2人を自転車で保育園に送り届け、出勤。フルタイム勤務で朝も夕方も時間がなく家事と育児をどうこなすか悩んでます。月曜日から土曜日まで出勤で子供と過ごす時間も減ってしまうことも心配しています。主人は6時に出勤、帰宅は私たちの就寝後、休みは日曜日のみです。

【保育士ママ(3人育て中)】全部一人でしようとするのはしんどいです。でも頼れないのもわかります。実際復帰したら「何とかなる!」と思得る人もいれば仕事と調整している人もいます。悩むのは当然です。仕事も子育ても楽しんでできることを想像してやって見てください。

【働くママ】やってみなければわかりませんし、できるようにしかできないと思います。精一杯やればなんとかなるものだし、要領がよくなっていくものです。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】パート勤務でまだ子供は2人でもヒイヒイ言っている私には、到底想像できないほどの激務で尊敬します……想像の世界になってしまいますが、私ならお惣菜に頼りまくる、洗濯は乾燥機まで回して畳むだけにする、などなるべく楽できるように努めてしまうと思います。お体大事になさってください。

㊾来月海外に引っ越す予定があり、コロナが多い国なので更に不安

【働くママ】それは不安でしかありませんね。

【3人目妊娠中で体重管理に苦しむ母】大変ですね・・・私の父も昨年から海外に単身赴任しています。やはり、自分や家族の身は自分たちで守るしかないと思うので、できる限りの感染防止対策(手洗いうがいなど)を徹底するしかないのかなと思います。